電子出願ソフトサポートサイト
パソコンから特許庁へのオンライン手続が可能となる電子出願ソフトに関する情報を提供します。

  1. HOME
  2. はじめての方へ
  3. 手数料の納付方法

手数料の納付方法

出願料などの手数料は、書類に納付方法を記載して、別途納付します。
納付方法は5種類あります。以下を参考に選択してください。

事前手続にかかる時間や、手順が異なります。
書類毎に、納付方法を変更することは可能です。

・ 電子現金納付 (ペイジーによる支払い)
・ 口座振替 (指定口座から引き落とし)
・ 予納 (電子現金納付/銀行振込)
・ 現金納付 (特許庁専用納付書による支払い)
・ 指定立替納付 (クレジットカードによる支払い)

※初めての方を対象として説明しています。

電子現金納付

<特徴>
  • 申請人利用登録で、専用パスワードとカナ氏名の設定が必要
  • 専用パスワードとカナ氏名を設定すれば、申請人利用登録当日から利用可能(事前手続書類の提出(郵送)がない)
    ※パスワード等は、申請人利用登録後、開庁日で約1日は再設定できません。
    ※未設定の場合やパスワードを忘れた場合は、
     [サービスメニュー照会/変更]で設定します。
  • 納付番号が必要(支払い、書類記載に使用)
  • 納付番号の取得について
    • 電子現金納付で書類を提出する場合
      料金の発生する手続書類を作成する度に、納付番号を取得します。
    • 電子現金納付による予納(現金予納)をする場合
      予納台帳に入金する度に、入金したい金額で納付番号を取得します。
  • ペイジー(Pay-easy)で支払い
以下は電子現金納付の手順です。
電子現金納付による予納(現金予納)の場合は、「◆電子現金納付による予納(現金予納)」をご覧ください。

<手順>
  • 1.事前準備(初回のみ)
    2.納付番号を取得しペイジー(Pay-easy)で支払いをする
    料金の発生する手続毎に必要です。
    1. 出願ソフトで、納付番号を取得
      取得操作中に選択する「手続種別」は、納付番号取得時の「手続種別」対応表[PDF67.4KB]を参照してください。
    2. ペイジー(Pay-easy)で支払い(ATMか、インターネットバンキングか、モバイルバンキング)

    ↓

    3.書類を提出する(料金の発生する手続毎)
    1. ワープロソフト等で、手続書類に納付番号(16桁)を、4桁毎に“-”を入れて記載
      【手数料の表示】 ←書類によって【登録料の表示】または【特許料の表示】と記載します。
       【納付番号】0000-0000-0000-0000
    2. 出願ソフトで、手続書類をオンライン申請
      ※納付番号毎の状態は、出願ソフトで照会可能です。
<補足>
  • 納付番号取得時の識別番号と、オンライン出願・請求時の識別番号は、一致していなければなりません。
  • 納付番号取得時の識別番号に対応する「氏名又は名称」と、支払いに使用した口座の名義人は、一致していなくても問題ありません。
詳細は、特許庁サイト「電子現金納付」をご覧ください。

口座振替

<特徴>
<手順>
  • 1.事前準備(初回のみ)
    1. 特許庁へ、申出書を郵送で提出
    2. 特許庁から「振替番号通知」が送付される(3~4週間後)

    ↓

    2.書類を提出する(料金の発生する手続毎)
    1. ワープロソフト等で、手続書類に振替番号(8桁)を記載
      【手数料の表示】 ←書類によって【登録料の表示】または【特許料の表示】と記載します。
       【振替番号】00000000
       【納付金額】00000
    2. 出願ソフトで、手続書類をオンライン申請
    3. 指定口座から、手続書類に記載した金額が引き落とされる
      ※口座振替情報は、出願ソフトで照会可能です。
詳細は、特許庁サイト「口座振替」をご覧ください。

予納

<特徴>
  • 予納台帳番号が必要
  • 予納台帳番号は、申請人利用登録時(初回)に取得可能
    ※申請人利用登録時に取得しなかった場合は、「予納届」の提出(郵送)が必要。 この場合、利用可能となるのに、「予納届」の提出から7~10日程度必要。
  • 予納台帳に予納し、手続書類提出時に引落
  • 予納方法:電子現金納付、銀行振込の2方法

    ◆電子現金納付による予納(現金予納) 2023年1月1日開始、[i4.70]以降対応
    • 出願ソフトで納付番号を取得してペイジー(Pay-easy)で振込み、現金予納機能で予納台帳へ入金を申請
      電子現金納付は、事前設定が必要です。詳細は、電子現金納付を参照してください。
    • 「予納書」などの特許庁へ提出(郵送)は不要
    • 振込のタイミングにより、操作手順が異なります。
      現金予納の操作内で納付番号を取得して同時に振込み、予納台帳へ入金を申請
      ・事前に振込を完了している納付番号を使用して現金予納で予納台帳へ入金を申請

    ◆銀行振込による予納 2021年10月1日開始
<手順>
  • ◆電子現金納付による予納(現金予納) 2023年1月1日開始 [i4.70]以降対応
    詳細は以下を参照してください。
    1.事前準備(初回のみ)
    • 出願ソフトの申請人利用登録時に、予納台帳番号を取得し、電子現金納付専用パスワードとカナ氏名を設定
    2.予納台帳に入金する
    振込のタイミングによって手順が異なります。
    (A)出願ソフト端末で振込む場合(現金予納の操作内で振込む)
    1. 出願ソフトで〔現金予納〕をクリック
    2. 必要情報を入力後〔納付番号取得して反映〕をクリック
    3. 「納付番号通知確認」画面の〔インターネットバンキングによる振込を開始する〕からペイジー(Pay-easy)で振込む
    4. 振込みが完了したら、「納付番号通知確認」画面の〔現金予納を続ける〕をクリック
    5. 「現金予納」画面で〔実行〕をクリックし、現金予納を完了する
    (B)別部署や別端末で振込む場合(ATMや別部署/別端末で振込が完了した納付番号で現金予納する)
    1. 出願ソフトで〔納付番号取得〕をクリック
    2. 「納付番号請求画面」で必要情報を入力して〔実行〕
      金額予納台帳に入金する金額
      納付先特許庁
      四法共通
      手続種別予納
    3. 「納付番号通知確認」画面で、収納機関番号・納付番号・確認番号を控える
    4. 控えた番号を基に、ATMや別部署/別端末からペイジー(Pay-easy)で振込む
    5. 振込みが完了した納付番号を選択して〔現金予納〕をクリック
      必要情報を入力後〔実行〕をクリックし、現金予納を完了する
    ※現金予納の操作後、翌開庁日の18:00には予納残高に加算されます。

    ↓

    3.書類を提出する(料金の発生する手続毎)
    1. ワープロソフト等で、手続書類に予納台帳番号(6桁)を記載
      【手数料の表示】 ←書類によって【登録料の表示】または【特許料の表示】と記載します。
       【予納台帳番号】000000
       【納付金額】00000
    2. 出願ソフトで、手続書類をオンライン申請
    3. 予納台帳番号から、手続書類に記載した金額が引き落とされる
      ※予納台帳番号残高は、出願ソフトで照会可能です。

  • ◆銀行振込による予納
    1.事前準備(初回のみ)
    • 出願ソフトの申請人利用登録時に、予納台帳番号を取得
      ※申請人利用登録時に予納台帳番号を取得しなかった場合は、書面による申請が必要
    2.予納台帳に入金する
    1. 「納付書交付請求書」を特許庁へ提出(郵送
    2. 特許庁から、特許庁専用「納付書」が送付される(7~10日後)
    3. 特許庁専用「納付書」に必要事項を記入
    4. 金融機関の窓口で支払い
      (日本銀行の本店や支店、日本銀行の代理店又は歳入代理店)
      (注)納付する際の四法コードは「5」とし、手続種別コードは「060」とします。
    5. 「予納書(現金納付)」に納付済証を別紙として貼付して、特許庁へ郵送で提出
      ※「予納書(現金納付)」が特許庁に到達した日の翌開庁日の夕方には予納残高に加算される

    ↓

    3.書類を提出する(料金の発生する手続毎)
    1. ワープロソフト等で、手続書類に予納台帳番号(6桁)を記載
      【手数料の表示】 ←書類によって【登録料の表示】または【特許料の表示】と記載します。
       【予納台帳番号】000000
       【納付金額】00000
    2. 出願ソフトで、手続書類をオンライン申請
    3. 予納台帳番号から、手続書類に記載した金額が引き落とされる
      ※予納台帳番号残高は、出願ソフトで照会可能です。

    詳細は、特許庁サイトの以下をご覧ください。
    「予納(オンライン)」

現金納付

<特徴>
  • 事前に、特許庁へ「納付書交付請求書」の提出(郵送)が必要
  • 特許庁専用「納付書」は、「納付書交付請求書」提出後、7~10日程度で送付される
  • 納付書に記入し、日本銀行窓口で振り込み
  • 振り込み後、手続補足書の提出(郵送)が必要
  • 一部の書類では、利用できない(特許料・登録料の納付、オンライン請求)
<手順>
  • 1.事前準備(特許庁専用「納付書」が必要になった時)
    1. 「納付書交付請求書」を特許庁へ提出(郵送
    2. 特許庁から、特許庁専用「納付書」が送付される(7~10日後)
    特許庁専用「納付書」は手続書類毎に必要です。
    (例:特許願と出願審査請求書を手続する場合は2通。特許願のみ手続する場合は1通。)
    2.特許庁専用「納付書」で支払う(料金の発生する手続毎)
    1. 特許庁専用「納付書」に必要事項を記入
    2. 金融機関の窓口で支払い
      (日本銀行の本店や支店、日本銀行の代理店又は歳入代理店)

    ↓

    3.書類を提出する(料金の発生する手続毎)
    1. ワープロソフト等で、特許庁専用「納付書」の納付書番号(11桁)を手続書類に記載
      【手数料の表示】 ←書類によって【登録料の表示】または【特許料の表示】と記載します。
       【納付書番号】00000000000
    2. 出願ソフトで、手続書類をオンライン申請
    3. オンライン申請から3日以内に『手続補足書』を特許庁へ提出(郵送
      (納付書の第4片=1行目が「納付済証(特許庁提出用)」を添付)
      →手続の補足について→「2.願書、中間書類、審判書類に必要な証明書等の物件を提出する」 をご覧ください。
詳細は、特許庁サイト「現金納付」をご覧ください。

指定立替納付

<特徴>
  • 出願ソフトでクレジットカードを登録(最大8枚)
  • 指定立替納付を記載した書類の送信時に、クレジットカード選択し、クレジットカードの利用承認
  • クレジットカードの利用承認時に、特許庁が付与した「オーダーID」で管理
      ※「オーダーID」は送信単位
       複数の指定立替納付を記載した書類を同時に送信した場合、
       選択した指定立替納付を記載した書類をまとめて1オーダーIDとする
      ※「オーダーID」の履歴は出願ソフトで確認可能
       (オンライン申請したパソコンでのみ)
  • 使用可能なクレジットカードは、特許庁サイトの以下をご覧ください。
    「クレジットカードによる納付(指定立替納付)」
  • 「指定立替納付を利用する場合の注意事項」をご覧ください。
<手順>
  • 1.事前準備(初回のみ)
    • 使用するクレジットカード毎
      クレジットカード発行会社のサイトにて、3Dセキュア*のパスワード登録が必要です。
      3Dセキュア*は、クレジットカード発行会社によって名称や登録方法が異なります。
      詳細は、クレジットカード発行会社にてご確認ください。
      *3Dセキュア = 3Dセキュア2.0(本人認証サービス)

    • 既定のブラウザ
      JavaScriptを有効にしてください。
      よくあるQ&Aに、参考情報を掲載しています。

    ↓

    2.書類を提出する(料金の発生する手続毎)
    1. ワープロソフト等で、手続書類に指定立替納付を記載
      【手数料の表示】 ←書類によって【登録料の表示】または【特許料の表示】と記載します。
       【指定立替納付】
       【納付金額】00000
    2. 出願ソフトで、手続書類をオンライン申請
       送信中の処理
       ・クレジットカードの選択/初回はクレジットカードの登録(ユーザ操作)
       ・オーダーID取得(自動)
       ・クレジットカードの利用承認(自動起動するブラウザで、ユーザ操作)
      ※指定立替納付情報は、出願ソフトで照会可能です。
詳細は、特許庁サイト「クレジットカードによる納付(指定立替納付)」をご覧ください。


お問い合わせ先
  • インターネット出願ソフトの操作方法
    電子出願ソフトサポートセンター
    電話 : 03-5744-8534/06-6946-5070  FAX : 03-3582-0510

  • 「予納届」、「予納書」、「納付書交付請求書」について
    特許庁審査業務部 出願課申請人等登録担当
    電話:03-3581-1101 内線:2766

  • 郵送方法、現金納付の「手続補足書」について
    独立行政法人 工業所有権情報・研修館
    公報閲覧・相談部 相談担当
    電話 03-3581-1101 内線:2121~2123

  • 口座振替について
    「口座振替による納付」の担当部署