STEP-6 申請書類の作成
特許庁に出願する書類は、出願ソフトではなく、Wordや一太郎などのワープロソフトを使い、HTML形式で作成します。
一部の書類は「さくっと書類作成」でも作成できます。
- 電子申請と紙申請では、用紙設定や一部様式が異なります。
紙申請様式は、電子申請用に修正が必要です。
電子申請については、「申請書類の作成に関する参考情報」もご覧ください。 - Wordで編集する場合、事前に注意事項を確認してください。詳細は、「Wordでの書類作成(HTML形式)について」をご覧ください。
書類の記載方法は、申請書類ごとに細かく様式が決まっています。
ひな型をWordや一太郎で開き、必要な項目を記載すると、簡単に書類が作成できます。
手続の内容によっては項目名の追加削除が必要です。
手続の内容に合わせて、個々にひな型を修正して作成してください。
- Wordや一太郎などで、書類を作成します。
- 手数料が発生する書類の場合、手数料の納付方法毎に記載が異なります。
納付方法は、「手数料の納付方法」をご覧ください。 - 書類の書き方については、申請書類の書き方ガイドをご覧ください。
- 書類はHTML形式で保存してください。
◆Wordの場合
- [ファイル](又はMicrosoft Officeボタン)→名前をつけて保存をクリックします。
- 保存画面で、ファイルの種類を「Webページ」か、「Webページ(フィルタ後)」に変更して保存します。
詳細は、「Word を使った書類作成」や、「Wordでの書類作成(HTML形式)について」をご覧ください。
- [ファイル]→[他形式の保存/開く]→[HTML形式で保存]をクリックします。
- 保存画面で、保存形式を「HTML形式(特許)」に変更して保存します。
詳細は、「一太郎 を使った書類作成」をご覧ください。
- 手数料が発生する書類の場合、手数料の納付方法毎に記載が異なります。
- 書類を特許庁用のフォーマットに変換します。
- 変換後の書類(送信ファイルフォルダ内の書類)を確認します。
- 提出できる状態になったら、特許庁に電子出願します。
※b、c、dの操作手順は、以下をご覧ください。
- →出願書類/中間書類/納付書など、国内提出書類の提出方法
- →オンライン請求の基本操作(閲覧請求や証明書の請求をオンラインで提出する場合)
- →国際出願願書の提出方法
- →国際予備審査請求書の提出方法
- →国際出願 中間書類(願書・予備審査請求書以外)の提出方法