表示・印刷
C.イメージ関連
1. 過去に出願したイメージを使用して送信ファイルを作りましたが、以前とイメージの大きさが違うようです。
- Windows
<回答>
イメージの挿入箇所により、イメージの規定が異なります。
また、2003年7月より、特許・実用の書類に使用するイメージの規定が変わっています。
同じサイズのイメージでも送信ファイルで扱う解像度が違う場合があります。
電子出願ソフトの操作マニュアル→書類作成編→1.2.1 HTML文書で使用できるイメージ を参照して確認してください。
※Word2000以上のバージョンをお使いの場合はイメージ挿入方法が違うために発生することもあります。
イメージ挿入方法が正しいか、『Word2000以上のバージョンでの書類作成(HTML形式)について』でご確認ください。
2. 送信ファイルを表示・印刷すると、イメージの色が変わっています。
- Windows
<現象>
送信ファイルを表示・印刷したものと、イメージソフトで確認したものとを比較すると、黄色がグレーになるなど色が大きく違っています。
<対策>
一般的に表示・印刷するソフトや機器により微妙な差は生じます。しかし、黄色→グレーなど明らかな色の相違は圧縮をかけたことによる色などの劣化が原因と考えられます。
保存後のイメージを確認し、圧縮率を高くしすぎないようご注意ください。
圧縮の具体的な方法については、よくあるQ&Aの「JPEGのイメージを組み込んだら、送信ファイルのサイズが非常に大きくなります。」をご覧ください。
3. 送信ファイルを印刷すると、イメージが印刷されない場合があります。小さくなったり、崩れたりする場合もあります。
- Windows
<現象>
送信ファイルを作成し、表示するときれいに見えますが、印刷するとイメージ部分が抜けて文字だけ印刷される場合があります。
また、イメージが小さくなったり、崩れた状態で印刷される場合もあります。
この場合、大抵プレビューでも同様の現象になっています。
<対策>
大抵は、プリンタドライバを最新のものに入れ替えると直ります。
1つのプリンタに複数のプリンタドライバがある場合、ドライバの種類をかえると直る例もあります。
詳しくは、プリンタのメーカーにお問い合わせください。
また、プリンタの設定(解像度など)によって発生する場合もあります。
この場合、プリンタの解像度を下げるなど、設定を変更すると正常に印刷されることがあります。
4. 送信ファイルにすると、元イメージより縦長(または横長)に表示されます。
- Windows
SGML系の書類(意匠、商標の出願・中間書類(納付書を除く)及び審判書類全般)は、表示/印刷時のcm換算において1mm未満を切り上げます。
そのため、切上げ前後の差が横縦で相違することにより、細長いイメージの場合、若干縦長(または横長)に見える場合があります。
詳細は、「書類・イメージ作成関連」の「送信ファイルにすると、元イメージより縦長(または横長)に表示されます。」をご覧ください。